立体折り紙の2作目が完成しました。
前回の花火に続いて今回はサッカーボールに挑戦しました。
六角形を20枚。ジョイントを30枚。
正確に折らないと綺麗な六角形になりません。
楽しくお喋りしながらコツコツ折りました
指先の器用さはもちろん、忍耐力と集中力がないとできあがりませんね。
最後の一枚を繋げて完成するととっても嬉しいよね😊
年少組さんの工作を紹介します。
4月からママから離れて「なんでも自分で」を練習中の子どもたち。
工作も今までは親子工作だったのに基本は自分1人で頑
説明をちゃんと聞かないとできません。
わからないときは
今回は、フーっと吹くと草む
せーの!フーー‼︎‼︎
まだ2歳のお友達もいる
一昨日の3歳クラス
🎶お歌に合わせて踊ったり
クレヨンさんしたり
積み木でビルを作ったり
ワンバウンドできたボールをつかまえたり
英語やお楽しみの
絵本読み聞かせタイムなど
あっと言う間の一時間
ものすごく、
もりだくさんのレッスンですが、
みんなでワイワイ楽しくできました
ママたちの笑顔と
先生たちの笑顔の
サンドイッチの中で
わくわくのびのび
成長してくれたら、
こんなに
嬉しいことはありません💓
3歳クラスのボール遊びです。(facebookの画像を見る方はここをクリックしてください。)
ワンバウンドで飛んできたボールを目の前でキャッチします。
はじめはタイミングが合わずにたいへん(笑)
毎週やっているうちにコツがつかめて一人でキャッチできるようになりました!
年中クラスの子どもたちが作った
タコさんクレーンです。
B4の色画用紙一枚から出来ているこの手作りおもちゃ、
なかなかの仕事ぶり。
よ~い、スタート!で、みるみる紙玉をすくってはバケツに入れていきます。
あ~っと言う間にできました!
自分で作ったおもちゃで遊べるのは
格別楽しいね!
大満足💓でした。
今、アドレキッズの小学生たちは
立体折り紙にはまっています。
最初から、「花火」というなかなかの大作に挑戦しました。
根気よく折り上げた何枚もの部品を組み立てて仕上げたら、
こんな風に
パンパンと、姿を変えて上がる
打ち上げ花火の出来上がり!です。
年中クラスの子どもたちの工作
どんな子も夢中になる紙皿コマです。
紙皿に自由にすきな模様を描いて、軸の代わりに中心部にビー玉を入れたら出来上がり❗
えいっ!と回すと、あら不思議!
描いた模様が変身してとってもキレイ💓
夢中になって回すうちに、みるみる上手になっていきました。