ある日の1歳クラス ちゃんのとりくみ
洗濯バサミを引っ張って取る コッコさんに色を選びながら羽をつける クレヨン描き ペグさし
「エイッ!」 おしりのほうにもぺタッ! てんてん しゅー 人差し指と親指で上手につまむ
概念(上と下) そろばん 数(!~10) 文字(ひらがな)
重ねる 積み上げる 読み聞かせ大好き(●^o^●) ママからごほうびのハグ❤
きょうのおかずは何にしようかな~
お豆腐と、はんぺんと・・・あっ、この卵焼きも入れちゃお♪
2歳を過ぎたら、スプーンやフォークばかりでなく
お箸も使えるようにしましょう!
親指・人差し指・中指の3本が自在に動くようになれば
お箸が上手に使えるだけでなく
運筆力やハサミ使いなどにも差がつきます。
指先トレーニングの基本ですね。
お箸は正しい持ち方をすることが大切ですが
最初が肝心とばかり
あんまりうるさく注意しすぎると
子どもたちは 「わたしは(ぼくは)お箸が下手なんだ・・・」
と早いうちからセルフイメージを悪くして
向上心を失ってしまいます。
これは、お箸にかぎらずよくある失敗です。
なにごとを教える時も、肝心なのは
根気良く回数を重ねられるように導くこと。
こどもたちが、「たのしい!」「うれしい!」と感じる環境作りは
私たち大人の役目です。